このページでは、ARIAに登場したヴェネツィアのイベント、人物、文化などの小ネタ・豆知識をご紹介します。こんなものまで実在するのか!というものも結構あると思います。舞台探訪に役立つ情報も多少盛り込みましたが、舞台とは関係なく、ヴェネツィアの素敵な素顔そのものも楽しんでもらえれば幸いです(笑)。
アクア・アルタ
ARIA作中で描かれている通り、諸条件が重なったときに発生する高潮現象です。作中では初夏に起きる現象とされていますが、実際には冬期(10月〜4月)に発生します。この時期に探訪する方は注意した方が良いでしょう。
アクア・アルタ発生時には行動が相当制約されると予想されます。長靴で対応できる程度の水深ならまだ良いですが、大規模なアクア・アルタが発生するとこんな感じになります(汗)。冬期はヴェネツィア市の潮位予報に注意した方が良さそうです。
カーニヴァル
2月の四旬節前の10日間に開催される謝肉祭。仮面や衣装に身を包めば誰もが主人公になれる仮装のお祭りです。この時期は世界中からの観光客でごった返し、ホテル・飛行機・電車もいっぱいになるそうです。カーニヴァルを目的に探訪する方は早めに手配した方が良いでしょう。
写真は作中にも少しだけ登場した仮面の露店。仮面はヴェネツィアの有名なおみやげなので、カーニヴァルの時期に限らず街中のあちこちでこのような露店を見かけることができます。
ボッコロの日
ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコの祝日、4月25日です。この日はゴンドラレースなど様々な記念行事が催されますが、男性から妻や恋人に赤いバラを贈る習慣もあるそうです。「ボッコロ」はイタリア語で「蕾」の意味だとか。ちなみに血染めの白バラの物語は9世紀のヴェネツィアで実際にあったお話だそうです。
海との結婚
5月のキリスト昇天祭後の日曜日に開催される、中世から続いてきた国家的な行事です。中世は御座船ブチントーロに乗った元首が指輪を投げ、ヴェネツィアと海との結婚を宣言したそうですが、現在は市長が儀式を執り行っているようです。作中ではグランマがその役を果たしましたが何とも栄誉ある役目だったんですね。
御座船ブチントーロは現存しませんが、ヴェネツィア海洋史博物館(写真)に模型が展示されているようです。興味がある方は訪れてみるのも良いかもしれません。
ヴォガ・ロンガ
海との結婚の儀式と同じ日に開催されるゴンドラ市民マラソンです。作中で描かれた通り、サン・マルコ広場を出発し、折り返し地点から再びサン・マルコ広場に戻る約30キロの長距離レース。スピードを競うよりも幅広い人々が参加して楽しむのが特徴だそうです。結果的に灯里はまさにその通りに行動したわけですねw
レデントーレの祭り
7月第3土曜日に開催されます。作中でも説明されているように、元々はペストがおさまったことを記念して始まったお祭りです。ワインと鴨料理を嗜みながら真夜中の花火に酔いしれる、というのがこのお祭りの楽しみ方だそうですが、作中でもこれがしっかりと描かれています。単なる宴会ではなく実際のお祭りに合わせて描かれているんですね。
エピファニア
クリスマス前後から1月6日まで続く行事です。イタリアでは子供たちがプレゼントをもらうのは伝統的にクリスマス(12月25日)ではなくエピファニアの日(1月6日)だそうです。だから、作中で灯里たちがプレゼントを交換したのも12月25日というわけではないようです。
「何故クリスマスと言わずわざわざエピファニアと言うのだろう?」と疑問に思っていたのですが、日付が違うことを知ってようやく納得できたのでした。写真は「エピファニア」のエピソードに登場したボーヴォロ階段。
アウグーリオ・ボナーノ
作中で描かれた通り、新年カウントダウンです。かつては窓から物を投げていたようですが、現在は危険すぎるため禁止されています。写真はゆみさまからご提供頂いた2010年大晦日の新年カウントダウンの様子。いつか是非行ってみたいですね。
ゴンドラ
意外なことに、ヴェネツィアには黒いゴンドラしかありません(写真)。作中にはプリマ・ウンディーネの白いゴンドラも登場するわけですが、実際のヴェネツィアにはそのようなものは存在しません。その理由は、ヴェネツィア共和国時代に費用削減法で黒色塗装が義務付けられ、その習慣が法律が無効になった現在まで続いているためです。
ヴェネツィアの数々の伝統と文化を受け継いだネオ・ヴェネツィアですが、これだけは引き継がなかったようですねw
ゴンドリエーレ
ゴンドラを漕ぐ人、つまりウンディーネです。ARIAではゴンドラを漕ぐのは女性ですが実際のヴェネツィアでは基本的に男性です(数年前、初めて女性のゴンドリエーレが誕生したことがニュースになったくらいです)。考えてみれば、あれだけ大きなゴンドラを漕ぐには相当の体力が必要ですよね。
プリマ・ウンディーネになるのが難しいように、ゴンドリエーレも相当な難関のようです。専門学校に通い、実技、美術史、ヴェネツィア史、英語などを勉強し、トラゲットで実技訓練を重ね、最終試験に合格して初めてゴンドリエーレになれるそうです。
船
水路が発達したヴェネツィアでは、ヴァポレットやゴンドラをはじめとする船が大活躍。この街では船のない生活は考えられないと言って良いでしょう。車が全て船に置き換わっていると言っても過言ではありません。救急車ならぬ救急船、消防車ならぬ消防船まであります。
写真はアカデミア橋の近くで見かけた消防船。車体(船体)が赤いのは車でも船でも共通のようですね。緊急時にはサイレンを鳴らして恐ろしい速度で大運河(カナル・グランデ)を走り抜けます(汗)
サン・マルコ
サン・マルコ(聖マルコ)はヴェネツィアの守護聖人です。キリスト教の聖人で「マルコによる福音書」で有名です。アレキサンドリアに安置されていた聖マルコの遺体がイスラム教徒に奪われそうになったとき、ヴェネツィア商人が決死の覚悟で本国まで保護・搬送したことをきっかけにこの街の守護聖人となりました。
写真は聖マルコを象徴する、そして同時にヴェネツィアの象徴でもある有翼の獅子像。この獅子像は街中のあちこちで見ることが出来ます。
マルコ・ポーロ
東方見聞録で有名な人ですね。生まれは、かつてのヴェネツィア領ダルマツィア(現クロアチア)。ヴェネツィア人ではありますが市内の生まれではないようです。ですので、作中で「マルコ・ポーロ生家」と紹介された建物(写真)は単に「マルコ・ポーロの家」とするのが正しいのかも? だから何だ、と言われそうですが(笑)
ここの水路はゴンドラの主要ルートの1つのようで、船の往来がなかなか激しいところでもあります。天野先生もこの水路をゴンドラで通ったようです。
大運河(カナル・グランデ)
カナル・グランデはヴェネツィアの街中を貫く大運河です。ある意味ヴェネツィアの顔と言える風景と言えるでしょう。運河沿いにはかつての大商人の館が続き、「世界で最も美しい通り」と呼ばれる素晴らしい景観が続きます。写真は作中にも何度か登場した、リアルト橋からの風景です。
カナル・グランデ沿いには、リアルト橋、アカデミア橋、トラゲット乗り場、サルーテ教会など多数の舞台があります。ヴァポレットに乗ってこれらの舞台風景を楽しむのも一興かと。
カフェ・フロリアン
サン・マルコ広場にあるヴェネツィアを代表するカフェにしてカフェラテ発祥のお店。1720年の創業から300年弱の歴史を誇ります。創業時の姿のままと思われがちですが、公式サイトによれば幾度かの改装は経ているようです。そのたびに反対運動が起きたのは言うまでもなく。
馬の銅像
「馬のケツ」で笑いのネタにされがちですが、歴史的には大変数奇な運命を辿った作品です。ギリシャに始まり、ローマ、コンスタンティノープル、ヴェネツィア、パリ、再びヴェネツィア、と時代の流れに翻弄されながら各地を移動した歴史を持ちます。時系列でまとめると以下のようになります。
@紀元前4世紀、ギリシャで製作される。
A1世紀、ローマに移送され皇帝ネロの凱旋門に設置される。
B4世紀、帝国遷都によりコンスタンティノープル(現イスタンブール)に移送される。
C13世紀、十字軍遠征に参加したヴェネツィアが戦利品として持ち帰る。
D18世紀、ヴェネツィアを占領したナポレオンによりパリに持ち去られる。
E19世紀、紆余曲折を経て再びヴェネツィアに返還される。
F現在に至る。
つまりこの銅像は2300年に渡って波乱の歴史を見続けてきたわけです。「馬のケツ」にも実は裏に隠された深い歴史があったわけですね。
不幸の石
作中ではヴェネツィア七不思議の1つとして登場します。ガイドブックにも掲載されていないので想像上のものと思われがちですが実在します。現地の人々は見事にこの石を避けていましたw 目の前の壁には「STOP」と落書きされており注意を促しているかのようでした。
井戸
ヴェネツィアには写真のような井戸があちこちのカンポ(小広場)にあります。普通に地面を掘っても海水しか出ませんから、カンポ全体をすり鉢状に掘って水を通さない粘土層で表面を塗り固め、すり鉢の底に雨水が貯まるようにしてから再びカンポを埋め戻す、という恐ろしく手間が掛かる方法で作られました。
現在は本土から水道管が引かれているので使われていないようですが、もしそうでなければ井戸に落ちた藍華とアルは大変なことになっていたでしょうw
小道(カッレ)・小広場(カンポ)
ヴェネツィアの迷路のような細い小道(カッレ)にはそれぞれ名前が付けられています。作中にも「長靴カッレ」「喜劇カッレ」「殺人者カッレ」などいくつかのカッレが登場しました。これらのカッレは実在しますが、名前が拝借されただけで実際の背景モデルになっているわけではないようでした。
写真は「殺人者カッレ」。作中でも語られた通り「雰囲気が怖いから」というのがその由来ですが、そのような印象はあまり受けませんでした(夜になればまた変わるのかな?)。
こういったカッレを進むと急に視界が開けて小広場(カンポ)に出ることもあります。カンポにはたいてい教会があり、そのうちの幾つかは舞台として作中に登場しています。